小作料とか
小作料
今日の午前中、田んぼを借りている農家さんに小作料の支払いをしてきました。今年は米が安値だったので、併せて来年からの小作料を交渉しました。
その結果、来年の小作料は約30%ダウン、再来年以降はその都度見直しすることで合意となりました。いきなりの大幅ダウンは相手方にホント申し訳ありませんでしたが、このままではあまり利益も上がらないし、作っている意味がなくなるので、何とかこちらの意向を呑んでもらいました。
14年県産1等米87.3%/10月末
東北農政局青森地域センターが2014年産県産米の検査結果(10月末)を発表しました。1等米比率は87.3%と前回調査(9月末)を0.7ポイント下回ったそうですが、過去10年間の10月末時点の平均値84.6%は上回っているので、品質は平年より高いと評価しているそうです。
« りんごのバイト最終日 | トップページ | 大雨被害種苗費支援 »
「水稲」カテゴリの記事
- 復田するのは昭和以来かも(2021.04.17)
- ブロードキャスターで肥料散布(2021.04.16)
- 覆土はコロコロで転圧(2021.04.15)
- 12年振りに復田した(2021.04.13)
- 田んぼのあぜ塗り(2021.04.12)
「その他」カテゴリの記事
- 復田するのは昭和以来かも(2021.04.17)
- 12年振りに復田した(2021.04.13)
- 生産部会の理事に選ばれた(仮)(2021.04.08)
- トラクターのフロントウエイト装着(2021.03.26)
- トラクターフロントウエイトの値段(2021.03.12)
「就農・諸手続」カテゴリの記事
- 収入保険の基準収入再算定(2021.04.09)
- 生産部会の理事に選ばれた(仮)(2021.04.08)
- 思い出の詰まったビニールハウスを解体(2021.04.07)
- オヤジのデジタルじゃない部分(2021.03.10)
- 転作の申し込み(2021.03.07)
コメント