一週間のまとめ
今週はパッとしない天気が続きました。
予報では晴れマークが多かったのに一週間のうち晴れたのは1日だけ。
小玉スイカなんかは天気に関係なく子ヅル、孫ヅルを伸ばすので、適期に整枝、ツル引き作業をしないととんでもないことになります。
ま、そんな感じで今週は早朝からの作業が続いたので少々バテています。
とりあえず一週間のまとめ。
1回目に定植した小玉スイカ(ひとりじめ7EX)1回目のツル引き。
摘芯、整枝後に伸びた子ヅルから出る孫ヅルと巻きひげを除去しました。
これから2番花が開花して2回目のツル引きをします。
2回目に定植した小玉スイカ(ひとりじめBonBon)の摘芯、整枝。
8日後に子ヅルが揃ったら1回目のツル引きをします。
田植えから約1ヵ月経ち順調に生長しています。
毎日のように雨が降ったので水管理はとても楽でした。
7月に入ってから中干しといって田んぼの落水をします。
2回目に播種した枝豆はハトの食害が大きかったです。被害は30~40%。
播種時に種に忌避剤をまぶしていますが、ハトは忌避剤の効力がなくなった発芽後の双葉になろうとしている豆の部分を好んで食べているようです。
豆の部分は食べられても遅れて本葉が出てきますが、ほとんどはハトがついばんだ時に茎ごと引っこ抜かれてしまうのでどうにもなりません。
一応、防鳥糸と父の力作である案山子で様子を見ています。
ちょっとリアルで気持ち悪い。
3回目(6月9日)に播種した枝豆も芽が出揃いました。
3回目(6月10日)に定植した小玉スイカ(ひとりじめBonBon)。
同じ日に定植した雨除けトンネルのものに比べてやや生長が早いです。
写真1枚目左側は豪雨で浸水したところ。溝を切って排水しました。
自家用のスチューベンは鈴生りで去年よりも房が大きいです。
・
あっ、カボチャ忘れた。
カボチャも順調ですよw
« カボチャの中耕 | トップページ | 「飛ばないナミテントウ」が利用可能に(農研機構6/16) »
「小玉スイカ」カテゴリの記事
- 2016年の成果まとめ(2016.11.13)
- ビニールハウスの天幕撤去(2016.11.08)
- 小玉スイカ納品(2016.08.11)
- 小玉スイカの玉直し(2016.07.22)
- 小玉スイカの様子(2016.07.20)
「水稲」カテゴリの記事
- 復田するのは昭和以来かも(2021.04.17)
- ブロードキャスターで肥料散布(2021.04.16)
- 覆土はコロコロで転圧(2021.04.15)
- 12年振りに復田した(2021.04.13)
- 田んぼのあぜ塗り(2021.04.12)
「その他」カテゴリの記事
- 復田するのは昭和以来かも(2021.04.17)
- 12年振りに復田した(2021.04.13)
- 生産部会の理事に選ばれた(仮)(2021.04.08)
- トラクターのフロントウエイト装着(2021.03.26)
- トラクターフロントウエイトの値段(2021.03.12)
「枝豆」カテゴリの記事
- 復田するのは昭和以来かも(2021.04.17)
- 枝豆栽培計画2021(2021.03.15)
- トラクターフロントウエイトの値段(2021.03.12)
- 新型ブロードキャスター(2021.02.23)
- 枝豆栽培計画2021(2020.11.04)
コメント