整地・育苗プール作り
週末の播種に向けて育苗床を整備した。
2年振りの育苗プールになる。昨年はビニールハウス倒壊から播種が大幅に遅れ、用意していたプール用の資材もメチャクチャになり断念した経緯がある。
なので、今回の育苗プールはいつにも増して気合いを入れて作った。
まずビニールハウス内の枯れ草を片付けてからミニ耕運機で土の表面を軽く耕す。
その後は人力で地面の高低差を調整していく。
それから建機レンタル店から借りてきたプレートで地面を填圧していく。
※レンタル料金 2,100円/1日(税込)
このプレート、初めこそ大した振動ではないと思っていたが、30分も作業していると手がジンジンしびれて感覚がなくなってくる。危ない。こまめに休憩を取りながら作業をすることにした。
要所で均平をとりながら整地したけど何カ所かは高低差があった。そんなに気にはならないけど。それはプールに水を入れる段階で仕切り板などで調整するので大丈夫だと思う。
次に育苗プール作り。
まずはブルーシートを敷く。一応、防草シートの役割を担ってもらおうという考え。
その上にビニールハウス用の天幕を敷き、その両端をハウスの支柱にパッカーで止めた。
(シート上の板は苗箱を並べるまで重りとして便宜的に置いたもの)
これで育苗プール完成!!
・
読んでいただきありがとうございます
しろけんのブログは2つのランキングに参加しています
よろしければ下のバナーをポチッとお願いします
« 裾ビニールの張替え | トップページ | 水稲の種まき進捗55%/県内【web東奥 4/16】 »
「水稲」カテゴリの記事
- 復田するのは昭和以来かも(2021.04.17)
- ブロードキャスターで肥料散布(2021.04.16)
- 覆土はコロコロで転圧(2021.04.15)
- 12年振りに復田した(2021.04.13)
- 田んぼのあぜ塗り(2021.04.12)
「その他」カテゴリの記事
- 復田するのは昭和以来かも(2021.04.17)
- 12年振りに復田した(2021.04.13)
- 生産部会の理事に選ばれた(仮)(2021.04.08)
- トラクターのフロントウエイト装着(2021.03.26)
- トラクターフロントウエイトの値段(2021.03.12)
コメント