本年産米の仮渡し金2割増【web東奥 9/25】
全農県本部と県米穀集荷協同組合が、出荷契約を結んだ農家に対して前金として支払う2012年産米の概算金(仮渡し金)が、11年産より約2割上昇したことが、24日までに分かった。東日本大震災の影響で品薄感が広がり、価格が上昇した昨年からの流れを引き継いだ格好だ。
全農県本部は本年産概算金について「非公表」(同本部)としたが、関係者への取材によると、JA米1等の「つがるロマン」「まっしぐら」とも11年産より2200円増額し、それぞれ60キロ当たり1万2500円(21%増)、1万2200円(22%増)とした。
県米穀集荷協同組合も「つがるロマン」「まっしぐら」とも、1等60キロ当たりの仮渡し金を1万2200円(基本代金、包装代込み)とし、11年産より1900円(18%)引き上げた。「つがるロマン」は基本代金のほかに、銘柄加算金として中弘南黒地域は500円、その他の地域は400円を上乗せする。
11年産は、10年産のコメ余りから一転、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の影響で、全国の販売業者がコメの在庫確保に一斉に動き、県産米の引き合いも強まった。
12年産はその流れを受け、一定の消費地需要があるとして、全農県本部、県集荷組合とも2年連続で概算金を引き上げた。ただ、北陸や東北、北海道など主産県の作柄が今年は「やや良」と豊作が見込まれており、今後、コメ余りによる価格の下振れ懸念もある。
県集荷組合の佐藤泰雄常務理事は「予断を許さない厳しい環境だが、当組合としては11月中に販売契約の完了に努めたい。低価格の県産米は他県産米に比べ、底堅い需要がある」と話している。
(web東奥 9月25日)
前年より2割増でみんなホッとしていると思う。
全農県本部の概算金「非公表」の意図は知らんけど。
他県産に比べて低価格なのは否めないが。
読んでいただきありがとうございます
しろけんのブログは2つのランキングに参加しています
よろしければ下のバナーをポチッとお願いします
« 稲の中割り | トップページ | 青森で降ひょう、リンゴ被害も【web東奥 9/25】 »
「ニュース」カテゴリの記事
- そもそも中央会って何?(2021.04.14)
- 食味ランキング「まっしぐら」A評価(2021.03.04)
- 20年産米6年ぶり下げ 霹靂は据え置き/目安額(2020.09.15)
- 津軽地方で稲刈りスタート(2020.09.10)
- 当農協関連のニュース(2020.08.28)
コメント