本県農業産出額が前年比3.3%増【東奥日報1/26】
農林水産省は25日、2010年の都道府県別の農業産出額を公表した。本県の産出額は2751億円で、前年の2664億円に比べ87億円(3.3%)増加した。コメは米価の下落により大きく減少したものの、リンゴなどの果実や野菜の価格が上昇したため、産出額全体を押し上げた。
本県の農業産出額が前年を上回ったのは07年以来。全国順位は4年連続で8位、東北では7年連続1位となった。
部門別では、果実と野菜が、夏場の猛暑による全国的な収量減を受けて価格が上昇したため、果実は前年比14.4%増の746億円、野菜は同14.2%増の643億円となった。
畜産物は豚肉の価格上昇などから同5.1%増の818億円に上り、2年ぶりに800億円台にした。
一方、コメは過剰在庫に加え猛暑による品質低下で10年産は販売価格が大きく下落。産出額は410億円と前年を21.6%下回った。
各部門の構成比は、畜産が29.7%と最も高く、果実が27.1%、野菜23.4%。かつてはこれらと同様に20%台の割合を占めていたコメは、14.9%にまで落ち込んだ。
本県の品目別上位は(1)リンゴ710億円(2)コメ410億円(3)豚258億円(4)ブロイラー182億円(5)鶏卵169億円(6)ヤマノイモ129億円(7)ニンニク124億円(8)肉用牛120億円(9)ダイコン83億円(10)生乳69億円。
今回の結果について、高原至智県農商工連携推進監は「生産者の努力をはじめ、積極的な販売促進活動がプラスにつながった。農家の所得向上に向け、輸出拡大や農商工連携、6次産業化などの取り組みをさらに加速したい」と話した。
全国の農業産出額は8兆1214億円で、前年に比べ0.8%減少した。
(東奥日報 1月26日)
本県が全国8位とはすごいけど。それでも農家の暮らしは別物で決して楽なわけではないと思う。楽になるために6次産業化などの取り組みを考えなければならないとしたら自分は無理かも。なんとなくだけど。
・
読んでいただきありがとうございます
しろけんのブログは2つのランキングに参加中!!
よろしければ下のバナーをポチッとお願いします
« 中学校剣道錬成大会へ | トップページ | どうやら新規就農後の自分でも対象になるみたいです »
「ニュース」カテゴリの記事
- そもそも中央会って何?(2021.04.14)
- 食味ランキング「まっしぐら」A評価(2021.03.04)
- 20年産米6年ぶり下げ 霹靂は据え置き/目安額(2020.09.15)
- 津軽地方で稲刈りスタート(2020.09.10)
- 当農協関連のニュース(2020.08.28)
コメント