種なしスイカを作ってみる
種なしスイカといっても、普通の種ありスイカを種が入らないように切る方法のことです。
たまたま見ていたテレビに入っていて目からウロコ、早速、試してみました。
まずスイカは横に寝かせて真っ二つに切ります。
そうすると、断面(赤線のところ)に維管束(いかんそく)というのがあります。これはスイカが生長する過程で水分や栄養を運ぶ役割があるそうで、その維管束の先に種が一列に並んでいるそうです。
なので、維管束の先に見える種を避けて切ると、理屈から言えば種の入らないスイカの切り身が出来上がります。
早速試してみました。
で、維管束と維管束の間を切ってみました。
お~~~っ!!
種の入らない切り身が上手くできました
それから参考まで、種が入るように維管束沿いに切ると、スイカの切り身表面の片側だけに種がズラーッと並ぶので種を取り除きやすく、食べやすくなるということでした。
是非お試し下さい。
2つのブログランキングに参加してます
« 危機感ゼロ!!放射性物質残留調査結果 | トップページ | 今年のスイカ栽培・販売評 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 節酒したからグレードアップする(2021.04.20)
- 柚子、苺、桜のケーキ(2021.04.18)
- 芽かぶを茹でて叩く(2021.04.18)
- ヒロシが行く11 瑞夢は0kcal(2021.04.13)
- 規格外の枝豆を冬場の保存食に(2020.09.15)
「小玉スイカ」カテゴリの記事
- 2016年の成果まとめ(2016.11.13)
- ビニールハウスの天幕撤去(2016.11.08)
- 小玉スイカ納品(2016.08.11)
- 小玉スイカの玉直し(2016.07.22)
- 小玉スイカの様子(2016.07.20)
コメント