農業法人就職65%増【陸奥新報 7/27】
県は26日、2009年度の県内における新規就農状況の調査結果を発表した。09年度の新規就農者数は前年度比5%増の139人だった。このうち農業法人に就職した人は51人で、同65%増と大幅に増えた。農業法人への就職者数は、集計を始めた07年度から右肩上がりとなっており、県は「農業分野が本県雇用を支えるような体制を目指したい」としている。
農業法人への就職者数は、集計が始まった07年度で10人だったが、08年度に31人に増え、09年度は51人となった。内訳は、営農大学校などの新規学卒者が5人、農家出身のUターンが14人、新規参入者が32人。
県構造政策課は「景気低迷により、農業を就職口としてみる人が増えてきたのでは」分析。調査結果について、小山内一男農商工連携推進監は「農業のサイドから雇用を確保する側面を伸ばしつつある。雇用吸収力を大いに高められるよう支援したい」と述べた。
(陸奥新報 7月27日)
去年から県主催で農業法人の就職説明会が開催されている。本県は全国の中でも特に就職難なので、今後、このような説明会→雇用という図式が定着してくれればいいなぁ。
« 小玉スイカの目揃え会~等級・サイズ | トップページ | 愛犬タケシくん10 »
「ニュース」カテゴリの記事
- そもそも中央会って何?(2021.04.14)
- 食味ランキング「まっしぐら」A評価(2021.03.04)
- 20年産米6年ぶり下げ 霹靂は据え置き/目安額(2020.09.15)
- 津軽地方で稲刈りスタート(2020.09.10)
- 当農協関連のニュース(2020.08.28)
コメント